返信:aukusoeさんへ
大きい主語は炎上しやすくなるけど、あまりに大きすぎる主語は意図が伝わりにくい。
なるほど。
それ、考えてなかったです。
欲張りすぎでしたね(笑)
なんかその記事、またスパム判定喰らってるぽいし。
ともかくこういうコメント、めちゃくちゃ嬉しいです!
改善案を考えさせられるコメントが、一番うれしい。
はてなの良さを感じます。
そこで個人的な相談なんですが、
明日から、相互に連携した「コミュ・Whom・炎上」シリーズを隔日でアップしてく準備してたんですが、こういうタイトルはどう思われますか?
ミクロな視点、個人
1回、そのコトバ、誰のために書いてますか?
2回、あなたのコトバは何色? ~Whomの3要素~
3回、多くの人に伝えたいなら ~心と意伝子と~
4回、炎上回避の方法、まとめ ~平和の4項目~
5回、炎上の意外なメリットとは ~娯楽とパンツ~
6回、ネガティブな言葉への対応 ~自責と他責と~
7回、どうしてあの人は極論を言うの?
8回、あなたのために言う。やめた方がいいよ。
マクロな視点、社会
9回、なぜ企業はコミュ力を重視するのか
10回、なぜ学生もコミュ力を重視するのか
11回、なぜ炎上は起きるのか ~承認還元論は筋悪~
12回、なぜ釣りは起きるのか ~自然炎上と釣り炎上~
ぜんぶ主語が大きすぎる概念的な話なんで、どうしよっかなーて迷ってきました。
ただ、今日アップした記事は、
週末に緊急でアップした「合コン記事」への誤解を解消するために、
合コンの全体像を整理してオシマイにしようと思って書いたのですが、
それだけだとツマンナイかなーと思って、抽象度を上げた「誤解の構造」も入れたんです。
そのせいで、「具体」と「抽象」がどっちつかずになって、
タイトルもどっちつかずになったのかも、という気がしてきました。
そのせいで、無駄に長いし。。。
ある程度イメージの湧きやすい具体的なタイトルにするか、
それとも、
抽象的な話なら抽象的な話だけで完結しちゃって大丈夫なのか。
ご意見お聞かせいただけると嬉しいです!
あと、もしリンク貼るなら、どこが良いですか?
今後の記事について事前にアドバイスもらった方には、制作者一覧のクレジットみたいな感じで、余談か追記の項目にリンク貼るのが良いんじゃないかなーって思っているんですが、aukusoeさんのダイアリーは最近の更新がないようですし、ブクマページにリンク貼るのが良いでしょうか?